就労継続支援A型,富山市,日本社会福祉デザインセンター

デイジーとマリモ社長のつぶやき 日本社会福祉デザインセンター㈱ 就労継続支援A型 富山

富山市で就労継続支援A型事業を運営する日本社会福祉デザインセンター株式会社です。デジタルデザインを通じて障がい者の就労支援をおこなっています。

障がいがあっても無くても、生きるために必要なお金をどうやって稼ぐか?必須スキル編

 

どうも。

あけましておめでとうございます。

 

 新年早々ではございますが、「生きろ!」というキャッチコピーを懐かしく思える方は、すでに大人・・・。

 

 

はぃ。

2019年もデイジーと共に「働く」を日々学んでいる私です。

 

f:id:nsdc:20181018105624p:plain

 

私たちは「働く」を考えるときにどうしても考えることがあります。

 

 

自分にできるか?できないか?

好きな仕事か?嫌いな仕事か?

やりがいのある仕事か?ない仕事か?

給料の高い仕事か?低い仕事か?

 

 

 

 自分の「働く」価値観は個人個人で異なりますが、自分へ問いかけをおこなって仕事を選択していきます。

そして当社に入社される新人社員の方は、「デジタルデザイン+IT活用」に関する仕事が「やりたい方」が多く面接を受けておられます。

いままでこの分野に全く興味のない方を面接したことはありませんでした。

 

 

当社を選んだ基準は?

1位、「やりたい」×「やりたくない」

2位、「できる」×「できない」

という方が多いのではないでしょうか?

 

 

これを下記のように分布図にしてみました。

f:id:nsdc:20190111123616j:plain

 

 「やりたい」ことと「できる」ことが、当社のデジタルデザインやIT活用の分野に合うことで入社されているということですね。

上の分布図でいうと、AかBの位置にある方が集まった会社です。

f:id:nsdc:20190111125918j:plain

 CかDの方はおられないと思いますが、もし「できない」し「やりたくない」仕事であれば、それは職場とミスマッチしていますよね。

仕事選びの条件は様々ですが、概ねAかBの仕事で条件の良い会社を選択したほうが働きやすいものです。

 

 

 

しかし

 

 

 

ここで、少し注意点もあります。

 会社で働き始めて「やりたい」⇔「やりたくない」という仕事に変化する場合もありますし、「できる」⇔「できない」ことに変化します。

後者は入社したときは「できない」(Bの位置)にあり、「できる」(Aの位置)へ変化するのは上司、仲間、取引先、組織の基準など他者評価によってのみです。 

 入社するときは自分でデキル ⇔ デキナイを判断しているのですが、入社したあとは「他者評価によってのみ変化する」ということを理解しておく必要があります。

 

 また会社から「期待される仕事の結果」を出せた方のみ仕事が「デキル」と評価されていきます。 他者の評価があると、職場で働き甲斐を感じますし他者評価のデキル評価が高い方は、会社で「働く義務」を果たしているとも言えます。

さらに働きながら、デキル評価を積み重ねていきAのポジションをより右に高めていくと、収入が増えるステップをクリアしていることになります。

 逆に考えると、自分の評価と他者の評価が大きくヅレていたり、できないことが多いと、組織や仲間や上司とうまく働けない原因ともなります。

 

 社会の仕事の多くは、他人から評価されることで対価を得るわけですから「他人との関わり方」や「他人との仕事の進め方」を習得することは、仕事が「できる」ための基礎スキルとなるのではないでしょうか。

 また社会や組織の中で、自分の立ち位置や役割を考え、どんな働き方をしているか自分を客観視できる能力が高いと、他者の「期待値を超える仕事をする」ことができるようになっていきます。

このようなデキナイからデキルへ変化を起こすためには、他人との関わり方に関するスキルを習得する必要性があります。

 

日ごろの何気ない会話の積み重ねや関わり合いの中で能力は発達します。

もし自分を客観視してみてスキルが足りてないと感じる場合は、まずはじめに「デキル人の会話の仕方」を勉強してみるのもよいのではないでしょうか?

 

会話テクニックは、仕事がデキルために必須スキルとも言えますし、 一生、人生に役に立つスキルとも言えます。

 

 

では、また別の機会に。

皆さんと「働く」を考えてみたいですね。